
漁火会では月に一度、日本の経済・今後の日本の動向について各方面著名な講師を招き、会員同志の交流を兼ねた勉強会を開催しております。下記三つの学びが当勉強会の柱となっています。
-
- 経営者として社員とその家族を守るため、業績向上の具体策を勉強します。
-
- 日本人としての先達の生き様を学び、経営者としてそれを今に活かすため、私たちは勇気と智慧をもって誇り高い人生の方向性を学びます。
-
- 我が国の正しい歴史を知れば、祖国日本に誇りを持てるようになります。日本人の誇りを取り戻すため、私たちは正しい日本の歴史を勉強します。


8月の勉強会

概要
|
令和4年8月16日(火) PM6:30開演 |
---|---|
近江商人の士魂商才の精神に学ぶ 長年に渡る研究歴、その論文の多さと内容の深さには驚かされます。近江商人魂から我々が忘れかけている”日本人の心と誇り”歴史から世界を驚かせた日本人魂について語っていただきます。 |
|
講師
|
滋賀大学名誉教授 筒井正夫氏(つつい まさお)氏 |
1955年横浜生まれ。一橋大学大学院博士課程卒業後滋賀大学での35年間の教職生活を経て、令和2年3月退官。現在滋賀大学名誉教授。経済学博士(一橋大学)。専門は近代日本経済史・経営史・都市史・農村史、文化財研究。静岡県や滋賀県等の自治体史編纂にも多数参画して地方都市史・農村史を研究。また近江商人系企業の近代経営史・企業理念、綿や麻の紡織業、製糸業の経済史研究に従事し、静岡県小山町の富士紡績会社の企業経営と地域社会の関係を総合的に分析した研究で経済学博士号取得(2018年、一橋大学)。さらに地域に残された歴史的建造物や文化財、骨董品等の評価と保存、それらを活かしたまちづくりに永年従事。そうした活動の一端は『近江骨董紀行』という書物に結実した。これらの経験を活かして現在滋賀県都市計画審議会会長を務める。滋賀大学在職中から、戦後の自虐的歴史観を排した真の歴史像を学生や市民に伝える活動も展開し、現在も継続している。 |
|
日時
|
8月16日(火)開演/PM6:30 ※5分前精神でお願いします。 |
会費
|
勉強会/会員:無料 ビジター:2,000円 |
会場
|
名古屋国際センタービル5階第1会議室 〒450-0001 名古屋市中村区那古野1-47-1 TEL(052)581-5679 (地下鉄桜通線「国際センター」駅下車、2番出口から直結。JR・名鉄・近鉄・地下鉄東山線の各名古屋駅より徒歩約7分、地下街直結) |
お願い
|
●ご来場の際は新型コロナウイルス感染予防のためマスク着用をしてご来場ださいますようお願い申し上げます。 当日会場入口において検温、消毒のご協力をお願いします。 ●当日風邪の症状がある方は申し訳ございませんがご来場をご遠慮ください。 ●会場内で係員の指示および注意事項に従わない場合、入場をお断りすることがあります。 ●会場内でのパソコン打ち込みは他の方に迷惑となりますのでご遠慮ください。 ●会場の定員に限りがありますので着席できない場合があります、予めご了承く ださい。 |
![]() |

参加方法
|
下記の「お申込みフォームはこちら」ボタンをクリックするとメールフォームを開きます。ご記入後、送信して下さい。 送信後、自動返信メールが届きます。迷惑メールに入る場合もありますのでお確かめください。 自動返信メールが届かない場合、お手数ですが、052-918-7822までご連絡ください。 |
---|---|
会費
|
勉強会/会員:無料 ビジター:2,000円 |
お支払い方法
|
当日受付にてお支払い下さい。 |
お申込み締切
|
【完全予約制】8月10日(水)厳守、期日を過ぎてのお申し込みはお断りさせていただきます。会場人数制限がありますのでお早めにお申し込みください。
懇親会キャンセルの場合は8月14日迄にご連絡下さい。15日以降はキャンセル料を頂きます。
|
参加資格
|
どなたでもご参加いただけます。まずはどんな会なのか見てみようと言う気持ちで、お気軽にご参加ください。 また、日本の歴史に興味がある方。勉強しようとお考えの方、若い方のご参加も歓迎致します。 |
※勉強会では、日本の経済・今後の日本の動向を学び考えるにあたり、日本に生まれた感謝の気持ちを表すため、最初に国歌を斉唱の後、国旗に向かって敬礼を致します。 ご理解の上ご参加ください。